無垢フローリングのある暮らし|知っておきたいメリット・デメリット

無垢フローリングのメリット・デメリット

無垢フローリングに興味はあるけど、「実際どうなの?」と迷っている方へ。
見た目のあたたかみや自然素材ならではの魅力がある一方で、価格やお手入れの面で気になる点もあるかもしれません。

この記事では、無垢フローリングの特徴や選び方のポイントを、メリット・デメリットの両面からできるだけ正直に解説します。

まずは、そもそも「無垢フローリングって何?」というところから、一緒に見ていきましょう。

1.そもそも無垢ってなに?

「無垢フローリング」と聞いて、なんとなく“木そのまま”のイメージを持つ方は多いかもしれません。
まさにその通りで、無垢(むく)材とは、一本の木から切り出した純粋な木材のこと。接着剤などを使わず、木そのものの質感や香り、色合いをそのまま楽しめるのが特徴です。

では、無垢フローリングとよく比較される他の床材と、どう違うのでしょうか?
ここでは代表的な木質フローリング2つ、「複合フローリング」「合板フローリング」と比べてみましょう。

▼ 無垢フローリング

無垢フローリング
  • ・一本の木からそのまま削り出した「単層構造」
  • ・木の香りや温もり、木目の個体差が活きる
  • ・調湿性・断熱性があり、経年変化も楽しめる
  • ・一方で、湿気に弱く形状の変化を伴う

▼ 複合フローリング(※挽板フローリングもこのカテゴリ)

複合フローリング
  • ・表面に“本物の木”を薄くスライスした板(挽板・突板など)、下地は合板
  • ・無垢に近い見た目ながら、反りにくく安定性が高い
  • ・製品によっては床暖房対応も可能

▼ 合板フローリング(シートフロアなど)

合板フローリング
  • ・表面はプリント化粧シート+樹脂コーティング
  • ・見た目は木風でも、本物の木ではない
  • ・耐水性や傷のつきにくさは優秀で価格も手ごろ

こうして見比べてみると、無垢フローリングは本物の木の魅力に振り切った素材であることが分かります。
木が持つ自然な香り、素足で歩いたときのやわらかさ、そして年月とともに味わいを増す経年変化——。

長らく「暮らしの質感」を重視したい方に選ばれている床材です。

2.代表的な樹種の特徴

無垢フローリングとひとくちに言っても、使われている木の種類(=樹種)はさまざま。
木目の表情や色合い、硬さや経年変化のしかたまで、それぞれに個性があります。
ここでは、当店(キャスオンライン)で人気のある代表的な樹種をいくつかご紹介します。

▼ ナラ(オーク)

オーク

ナラは昔から家具や建具にも広く使われている、無垢材の定番ともいえる存在です。
はっきりとした力強い木目と、適度に重厚感のある質感が特徴で、どんな空間にも調和しやすい万能タイプ。

使い込むほどに落ち着いた飴色へと変化し、年を重ねるごとに味わい深くなっていきます
和風にも洋風にも馴染むバランスの良さから、初めて無垢を選ぶ方にもおすすめです。

▼ カバ(バーチ)

カバ(バーチ)

カバ材は、全体的に白っぽく、木肌がとてもなめらかなのが特徴であり
やわらかく清潔感のある雰囲気があり、明るいインテリアとよく馴染みます。

時間の経過とともに黄色みが増す傾向があります
和風にも洋風にも馴染むバランスの良さから、初めて無垢を選ぶ方にもおすすめです。

▼ 栗(チェスナット)

栗(チェスナット)

栗材は、しっかりとした木質感と落ち着きのあるナチュラルカラーが魅力の樹種です。
硬くて耐久性にも優れ、傷がつきにくいため、長く安心して使える素材として根強い人気があります。

色ムラや節が少ないグレードを選べば、均一でおだやかな印象に。
北欧スタイルやミニマルな空間にも向いていて、飽きのこないフローリングとして人気です。

▼ チーク

チーク

チークは世界三大銘木のひとつにも数えられる、高級感あふれる木材です。
やや赤みを帯びた深いブラウンが特徴で、使い込むほどにツヤと色味に深みが増していきます

木肌にはオイル分が多く含まれていて、湿気や乾燥に強く、寸法の安定性が高いのも魅力
クラシックな家具や重厚感のある空間との相性がよく、落ち着きのある上質な暮らしを演出したい方におすすめです。

▼ ウォルナット(ブラックウォルナット)

ウォルナット(ブラックウォルナット))

ウォルナットは、シックで大人っぽい雰囲気を持つダークブラウンの人気樹種です。
深みのある色合いと緻密な木目が上品で、高級感のあるインテリアによく使われます

時間が経つにつれてやや明るく変化していく経年変化も楽しみのひとつで、
スタイリッシュな空間を好む方や、モダンデザインが好きな方に選ばれやすい木材です。

▼ アカシア

アカシア

アカシアは濃淡のコントラストが美しい、表情豊かなフローリング材です。
木目は力強く、ところどころに個性的な節や色むらが見られることもありますが、
それが逆に無垢らしさを強く感じさせてくれます。

ヴィンテージ風の家具や、アイアン系の素材と組み合わせると、空間にぐっと深みが出て、
ラフさと高級感をあわせ持つ、印象的なインテリアをつくることができます。

価格帯や素材のバリエーション

無垢フローリングと一口に言っても、木の種類(樹種)だけでなく、厚みや加工方法、グレードによって価格は大きく変わってきます。「どうしてこんなに値段に差があるの?」と感じたときは、このあたりの違いを知っておくと納得しやすくなりますよ。

▼ 樹種による価格の違い

樹種による価格の違い

ナラやカバなどの比較的流通量の多い樹種は、価格も抑えめの傾向があります。
一方、チークやウォルナットといった銘木クラスの樹種は、原材料そのものが高価なため、フローリング材としても高価格帯になります。

また天然木なのか?植林なのか?生産地などでも価格が変わり、希少性の高い天然木は銘木で有るほど高価に。植林木で安定的に市場に供給できるアカシア・チーク
マホガニーなどは天然木と比べると安価でございます。

▼ グレーディングによる価格の違い

グレーディングによる価格の違い

また、木目や色味の安定性・美しさによっても価格に差が出ることがあります。
たとえば、節が少なく色ムラのない「プライムグレード」は高めに、
節や色ムラをあえて活かした「ラスティックグレード」は比較的手ごろに設定される傾向があります。

▼ 規格面による価格の違い

ユニタイプ無垢フローリング

ユニタイプ無垢フローリング

無垢フローリングの価格は、幅や長さ、ユニ(継いでいる)かソリッド(一枚もの)など規格よっても価格が大きく変わってきます。

ソリッドタイプ無垢フローリング

ソリッドタイプ無垢フローリング

たとえば、幅が広く長さがある一枚板ほど、希少性が高く製材コストも上がるため、価格は高めに。

反対に、短め・細めのピースをつないで貼っていくユニ(Uni)・長さが異なる床板乱尺(らんじゃく)タイプなどはやや安価傾向にあります。
規格面においてはトレンドにも左右され幅広のフローリングが上昇トレンドだとすると価格が下がりにくく、幅狭い規格は少々安価になる傾向となっております。

3.メリット:無垢フローリングだからこそ得られる5つの魅力

無垢フローリングのいちばんの魅力は、やはり本物の木そのものと暮らす心地よさにあります。
素材感だけでなく、空間全体の雰囲気や、そこで過ごす時間の質まで変えてくれる力があるのが、無垢の床の不思議なところ。

ここでは、そんな無垢フローリングならではの5つの魅力を順番にご紹介していきます。

天然素材ならではの温もりと質感

天然素材ならではの温もりと質感

木の肌ざわりというのは、どんな高性能な人工素材でもなかなか再現できません。
無垢フローリングは、一枚一枚が天然木そのものだからこそ、素足で歩いたときにほんのりと温もりが感じられます。

冬でもひやっとしにくく、夏はさらりと心地よい。
家の中を素足で過ごす時間が長いご家庭や、お子さまが床の上で遊ぶような暮らし方にもぴったりです。

さらに、木目や色味の個体差があるため、一つとして同じ床はありません。
時間とともに住まいの中に馴染んでいき、「我が家だけの床」として愛着が湧いてくるのも、無垢ならではの楽しみです。

優れた調湿・断熱効果で一年中快適

優れた調湿・断熱効果で一年中快適

無垢材には、木が呼吸するように湿度を調整する性質があります。
空気が乾燥しているときは水分を放出し、湿度が高いときは空気中の湿気を吸ってくれる。
この調湿作用によって、室内の空気感がほどよく整いやすくなるのです。

また、木は断熱性にも優れており、床下からの冷えが伝わりにくいのもメリット
床暖房やエアコンとの相性もよく、一年を通して快適な足ざわりと室温をサポートしてくれます。

季節の変化を受け止めながら、ほどよい快適さを保ってくれるのが、無垢材の頼もしいところです。

経年変化を楽しめるエイジング

経年変化を楽しめるエイジング

無垢フローリングは、時間が経つほどに色味やツヤが深まっていく素材です。
これは「味」や「風合い」とも言われるもので、最初は明るかった床がだんだんと落ち着いた色合いになったり、日差しの当たり具合や暮らし方によって微妙なニュアンスが出てきます。

たとえるならば、アンティーク家具が育っていくような感覚
長く使い込むほどに自分だけの床に育っていく様子は、合板系の床材にはない大きな楽しみのひとつです。

お手入れ次第で長持ちする耐久性

お手入れ次第で長持ちする耐久性

「傷が心配…」という声もありますが、無垢フローリングは適切なお手入れを続ければとても長く使える素材です。

樹種によってはとても硬く、表面に傷がつきにくいものもありますし、万が一傷がついても削って再仕上げできるという強みがあります。また、定期的にメンテナンスワックスやオイル塗装をしてあげれば、木の表面が保護され、より美しく・丈夫に保てます。

使い込むほどに味として馴染んでいくため、少しのキズも「ご自宅の歴史」として楽しめるのが、無垢材ならではの良さです。

フィトンチッドがもたらす香りと健康効果

フィトンチッドがもたらす香りと健康効果

無垢の床に足を踏み入れた瞬間、ふわっとやさしい木の香りが広がることがあります。これはフィトンチッドと呼ばれる、植物が発する天然の揮発性成分によるものです。

この香りには、リラックス効果や抗菌・抗カビ作用があるとも言われており、森林浴をしているときのような落ち着きをもたらしてくれます。見た目だけでなく香りや空気感まで含めた「空間の質」を高めてくれるのも、無垢フローリングの大きな魅力です。

4. デメリット:事前に押さえておきたい4つの注意点

無垢フローリングにはたしかにたくさんの魅力がありますが、万能な素材というわけではありません
これらを理解しておけば、あとで「そんなはずじゃなかった」と後悔せずにすむはず。

ここでは暮らしのなかで感じやすい4つの注意点を、できるだけわかりやすくまとめてお伝えします。

価格の幅が広い

価格の幅が広い

無垢フローリングは、原木から削り出すシンプルな素材だけに、材料そのものの価値が価格に直結します。安価な樹種・スペックのフローリングもあれば銘木クラスのフローリングもありますが
他木質フローリング(突板・挽板)と比べると、一見高いのか安いのか不明確な状態になりやすい点デメリットかと感じます。特に

  • ・樹種の希少性(例:チークやウォルナットは高め)
  • ・厚み(厚板は高価になる)
  • ・グレード(良グレード程価格が高くなる)

などの要素で価格差が出ます。
予算に合わせて柔軟に選べるのはメリットですが、「思ったより高かった」となる前に把握しておきましょう。

水・湿気に弱いので施工場所に制約あり

水・湿気に弱いので施工場所に制約あり

無垢材は湿度によって伸び縮みする性質があるため、水回りや極端な湿度差のある場所には不向きです。キッチン・洗面所・脱衣所などは注意が必要で、濡れたまま放置すると反りや割れの原因にもなります。

また、一般住宅でも季節によって床にすき間ができたり、軽い音鳴りがすることがあります。
これは無垢材の自然な動きとして許容範囲に収める必要がありますが、きちんと理解しておけば大きな問題にはなりません

床暖房についても、標準の無垢フローリングは非対応が多く、専用の挽板フローリングなどを選ぶ必要がある点は覚えておきたいポイントです。
(※床暖房の詳しい注意点は後述のメンテナンス編で紹介予定です)

色ムラ・木目のバラつきを許容する必要がある

色ムラ・木目のバラつきを許容する必要がある

無垢材は一本一本異なる木から作られる自然素材
そのため、色味や木目のバラつき、節の有無などが一定ではありません。

「それこそが自然の味わい」と考える方には楽しい要素ですが、均一で整った見た目を求める方には向かない場合も。

グレード選びによってこのばらつきの程度はある程度コントロール可能なので、施工前にサンプルをしっかり確認することが大切です。
「自然素材の個性」として楽しめる方には、むしろ大きな魅力になります。

傷や凹みはつきもの。でも味わいの一部に

傷や凹みはつきもの。でも味わいの一部に

無垢フローリングは天然木ゆえに、生活の中で細かな傷や凹みはどうしてもつきものになります。
とはいえ、それも無垢ならではの味わいとして受け入れて楽しむのが基本の考え方。

ピカピカの状態を長年保つよりも、暮らしとともに床が育っていく感覚を楽しめる方に向いています。
塗装仕上げによっても多少性質は異なります。

  • ウレタン塗装 → 表面が硬く傷がつきにくい、日常のお手入れもラク
  • オイル塗装 → 自然な質感が魅力、多少の傷や凹みは味としてなじみやすい。定期的なオイル塗布で美しさを保つ

また、大きな傷がついた場合でも軽度なものはサンディングや補修材で比較的簡単にメンテナンスが可能です。
「多少の傷も家族の歴史」と思える方には、とても魅力的な素材だと言えます。

5. メンテナンス&お手入れ方法

無垢フローリングは「手間がかかりそう…」というイメージを持たれがちですが、日常のお手入れは意外とシンプルです。

さらに、塗装仕上げによってお手入れの頻度や内容も変わるため、まずはご自宅のフローリングがウレタン塗装か、オイル塗装かを確認しておきましょう。

ここでは、塗装別に日常のお手入れと、定期的に行うメンテナンスのコツをわかりやすくご紹介します。

日常的なお掃除のポイント

日常的なお掃除のポイント

無垢フローリングに特別な掃除道具は必要ありません。基本は乾いた状態での掃除を意識すればOKです。

  • ほうき・モップ・掃除機など埃やゴミをこまめに除去
  • かたく水気を絞った雑巾・布で軽く拭く(のちに乾拭き)
  • ジュースや水などをこぼした場合はすぐに拭き取る
    (放置は厳禁!反りやシミの原因に)

「普段はやさしく乾拭き、汚れた時だけ最小限の水分で対処」というイメージでOKです。

定期的に行いたいワックス・オイルがけ

定期的に行いたいワックス・オイルがけ

■ ウレタン塗装の場合

  • 表面がコーティングされているため、基本的に再塗装やワックスは不要
  • ・市販の「ウレタン対応ワックス」を使いたい場合は、薄く塗布する程度で十分
  • ・ツヤが落ちてきたときの補助的なお手入れとして利用

■ オイル塗装の場合

  • 木の呼吸を活かす自然塗装なので、定期的なオイルメンテナンスが必要
  • 1年に1回程度が目安(人の出入りが多い場所は半年に1回程度)
  • オイル塗布の手順
    1️⃣ 表面の汚れを除去(掃除機・乾拭き)
    2️⃣ 専用オイルを薄く塗布
    3️⃣ 余分なオイルをしっかり拭き取る
    4️⃣ しっかり乾燥させて完了

定期的にオイルを入れてあげることで、木の色味・風合いが美しく保たれ、耐久性もアップします。
→ ※当社おすすめのメンテナンス用品は【塗料メンテナンス商品】などを参照いただけます。

床暖房を使う場合の注意点

当店では、床暖房に対応できるのは挽板(複合)タイプのフローリングになります。
標準的な無垢フローリングは床暖房には適していないため注意が必要です。

挽板タイプの場合でも、以下のポイントを意識して使うと安心です

  • 急激な温度変化を避ける(徐々に温度を上げ下げ)
  • 湿度管理を心がける(加湿器などを活用)
  • 必要に応じてメンテナンスを行う(オイル塗装品の場合)

非常に細かいですが最悪の事態を避けるよう上記3点ケアしてただければ、床暖房を利用しつつも無垢の風合いを楽しむ暮らしが実現できます。

6.よくある疑問Q&A

ここでは、無垢フローリングを検討される方からよくいただく質問をQ&A形式でまとめてみました。
ちょっとした疑問がクリアになると、選ぶ際の安心感もグッと高まりますよ。

Q1. 無垢フローリングは他の床材と比べてメンテナンスが大変?

A.日常のお手入れはそれほど難しくありません。
乾拭き・掃除機がけを基本にして、汚れたときだけ軽く水拭きすればOK。

オイル塗装の場合は定期的なオイルメンテナンスが必要ですが、年に1回程度の作業なので、慣れてしまえば難しいものではありません。
ウレタン塗装の場合は基本的に追加メンテナンスは不要です。

Q2. 無垢フローリングは冬でも冷たくない?

A.無垢材は断熱性が高いため、冬でも触ったときにそれほど冷たく感じにくい素材です。
人工的な素材に比べてほんのり温もりが感じられるため、素足で過ごす暮らしにも向いています。

もちろん暖房を併用する場合も、床面からの冷えが和らぎやすいというメリットがあります。

Q3. 引っ越し後すぐに使える?ワックスがけはした方がいい?

A.はい、基本的には引っ越し後すぐにご使用いただけます。です。

オイル塗装・ウレタン塗装など塗装既に施してあれば追加のワックスがけは不要。そのまま家具を配置していただいて問題ありません。
また、新築・リフォーム直後はフィトンチッド(木の香り)が多少強く感じられる場合がありますが、通常は1〜2週間ほどで落ち着いてきますので安心してお使いください。

Q4. 自分でもメンテナンスできる?プロに頼むべき?

A.オイル塗装のフローリングであれば、年1回程度のメンテナンス(オイル塗布)はご自身でも十分行うことができます。

専用のメンテナンスオイルと簡単な手順で作業でき、慣れればDIY感覚で取り入れられる作業です。
一方、広範囲の再塗装や、長年の使用による傷・色ムラの本格補修を行いたい場合は、プロの施工業者に依頼することでより美しい仕上がりが得られます。

ウレタン塗装の場合は定期的なメンテナンスは不要なので、特別なケアは必要ありません。

7.まとめ|後悔しないために押さえておきたい選び方のポイント

無垢フローリングは、見た目の美しさや肌ざわり、木の香りや経年変化まで、暮らしに豊かな彩りを添えてくれる素材です。

一方で、メンテナンス性や施工場所の制約、素材の個性をどう受け入れるかといった点では、好みやライフスタイルとの相性も大切になってきます。

この記事でご紹介したようなメリットとデメリットの両面を知ったうえで、「自分たちの暮らしに合うか?」をじっくり考えて選ぶのがおすすめです。

  • 素足で過ごすのが好き
  • 自然素材の風合いや経年変化を楽しみたい
  • 多少の傷も“家の味”として愛着をもてる

無垢フローリングはやっぱり実際の木の風合いや色味を見てこそ納得できる素材です。
少しでも気になった方は、まずはサンプル請求から気軽に試してみてくださいね。

ページトップへ

   無垢フローリング床材専門店 キャスオンライン All rights reserved