床暖房対応フローリングの種類と人気のフローリング材
床暖房は、輻射熱を利用して足元から室内を温めてくれる快適な設備として近年人気があります。温風で室内を温めるエアコン設備に比べ床下から柔らかく温めてくれる床暖房設備は、快適な住空間に導入したい設備としての需要が増えています。ここでは床暖房設備を導入する際に知っておきたい床暖房対応のフローリングについて解説しています。床暖房に対応できるフローリングの条件やおすすめのフローリング材をご紹介しています。床暖房を導入する際のフローリング選びにぜひ参考にされてください。
1.床暖房に対応した床材・木質フローリングの特徴や条件
一般的な床材やフローリング材と床暖房に対応した専用のフローリング材には違いがあります。
大きく分けて以下の3点において床暖房対応フローリングには特徴や必要な条件があります。
床暖房対応フローリングの特徴や条件3つのポイント!
- ・床暖房設備を利用する際には床暖房対応のフローリングを施工する必要があります。
- ・床暖房対応の床材には、急激な温度変化でも膨張や収縮しにくい性能が求められる。
- ・床暖房対応のフローリング材は、特殊な加工や性能が必要なため一般的な床材より高価になりがち。
床暖房設備を設置した場合、一般的な季節変動よりも大きな温度変化の負荷が床材にはかかります。床暖房設備の種類にもよりますが、冬場であれば外気温0〜10℃前後から一気に30〜60℃前後まで急激な温度変化の負荷が床材にかかり床材の収縮につながり一般的なフローリング材の場合、木材が収縮してフローリングの間に隙間が発生します。
床暖房設備の利用に伴うフローリング材の収縮を抑える為、床暖房を利用する際には床暖房専用の収縮が起きにくい専用のフローリング材が必要になります。床暖房対応の専用フローリング材は特殊な加工や収縮しにくい性能が求められるため一般のフローリングよりも高価になりがちです。
木材の特性:知って納得!木材の乾燥と収縮の仕組み
一般的に無垢フローリング材に使用される木材は、伐採〜乾燥を経て加工されフローリング材として製品化されます。住宅用建材に使用される無垢フローリング材の含水率は、10%前後まで乾燥した後にフローリング材として利用されます。木材内部の導管や細胞内部に含まれた水分は外部に排出され細胞内に空洞が生まれます。木材は乾燥することにより細胞内に多くの空気を含む空洞が生まれる為、鉄や樹脂製品に比べ格段に熱伝導率が低く外気温の急激な温度変化から優しく私たちの生活空間を守ってくれるのです。
ただし、温度や湿度の変化により木材はわずかに膨張や収縮を繰り返して変化しています。床暖房設備の設置に伴う急激な温度変化もフローリング材の収縮を招きます。その為、床暖房対応のフローリング材には温度変化による収縮をしにくい様々工夫が施されているのです。
トラブル事例:床暖房で多い設備やフローリング関連のトラブル
床暖房で多いフローリングや設備関連のトラブル事例
- ・一般的な無垢フローリングを採用してフローリングの間に隙間や割れが生じた
- ・床暖房設備の設置不良に伴う機器の誤作動や不良
- ・フローリング施工中の温水循環管や熱源シートへの釘打ちによる施工不良
床暖房設備を設置する際に多く見られるトラブルの事例をまとめてみました。フローリングの採用を検討する際には床暖房対応のフローリングを採用しておけば安心です。設備の施工にはメーカーの施工手順を順守してもらう必要があります。温水式の床暖房設備では温水循環用の管などをフローリング固定用の釘で打ち抜くこともよくあります。設備がうまく機能しない際には可能性がありますので参考にしてみてください。
2.床暖房対応フローリングの種類
床暖房対応のフローリングを選ぶ際にも種類を知っておくと便利です。床暖房に対応した木質系フローリングは大きく分けて以下の3種類に分けられます。
大手建材メーカーの複合フローリング
(例:パナソニックやダイケンなど)
構成 |
特徴 |
メリット・デメリット |
合板やMDF基材+表層 (突板・シートなど) |
合板や基材の表面に無垢突板やシートなどで構成されている。通常のフロアーに比べ合板基材や表面の塗装など温度変化にも対応した様々な工夫が施されており最も多く流通している。 |
フローリングの種類で豊富で比較的入手しやすいがメーカーによって機能や質感・価格も様々で選定が大変。
|
無垢フローリング
(巾狭タイプ75mm巾が一般的)
構成 |
特徴 |
メリット・デメリット |
無垢フローリング(単層フローリング) |
無垢の収縮を緩和する為に通常よりも幅を狭くすることで隙間が発生した際にも目立たないように加工されている。含水率を通常よりも落として裏面にも塗装を施すなどの工夫を施している。 |
無垢の質感を楽しむことが出来るも規格(75mm巾・ウレタン塗装)に制限があり、商品価格や施工費が高価になりがち。
|
挽板材タイプの複合フローリング
構成 |
特徴 |
メリット・デメリット |
合板基材+表層(無垢の挽板材2〜4mm) |
合板基材に無垢の挽板材を貼り合わせた複合フローリング。幅広の無垢材を貼り合わせている為、意匠性(見た目)や機能性にも優れている。無垢材と比べ収縮のリスクも格段に少ない。 |
意匠性(見た目)や寸法安定性など機能性にも優れているが高付加価値のラインナップが多く、比較的に安価な商品が少ない。
|
3.床暖房設備の種類と特徴
床暖房設備には大きく分けて以下の2種類に大別されます。
シート式床暖房と温水式床暖房
シート式床暖房とは?
シート式床暖房とは、ビニール上のシートに熱線を張り巡らし熱線を温めることにより床面を温めます。ホットカーペットと同じ方式と理解すると分かりやすいかもしれません。温水式床暖房と比較すると初期費用は割安ですがランニングコストは割高と言えます。床面を直接温める為、温度上昇が早い反面で床材にかかる負荷が高いのでフローリング材の場合には形状変化のリスクが高いともいえます。
温水式床暖房とは?
温水式床暖房とは温めたお湯を熱源としてパネル状にして床材の下地に施工して循環させることにより床面を温めます。熱源としてお湯を循環させるため、部屋全体の温度上昇までに多少時間がかかります。シート式床暖房に比べ初期費用がかかりますが、毎月のランニングコストは割安です。床面をゆっくり温める為、フローリング材にかかる負担も少ないためフローリングを採用する際には各社メーカーも推奨しています。温水を温める方法には、ヒートポンプ式とガス式の2種類があります。
特徴 |
温水式床暖房 |
シート式床暖房 |
初期費用 |
△ |
◎ |
ランニングコスト |
◎ |
△ |
フローリング材への負担 |
〇 |
△ |
注意点
床暖房設備の施工では、温水パネルやシート熱源がフローリング材の下地に施工されます。
フローリング施工時の釘打ちには十分な注意が必要です。誤って管や熱源に釘やステープルを打ち込んだ事故も多いので熟練した施工業者による施工が必要です。
ヒートポンプ式床暖房システム
(ダイキンエアコン)
参照資料:ダイキンエアコン
ダイキン工業株式会社様 -ヒートポンプ技術とは-
4.床暖房対応で人気の複合フローリング
床暖房対応複合フローリングは合板基材と床材表面には2〜3mmの無垢材の挽板を重ね合わせ150mm巾といった圧倒的な幅広材でありながら無垢材の質感を生かしながら床暖房による急激な温度変化でも形状変化をほとんどおこしません。床材表面に施したオスモ社の自然塗料は先進国ドイツの安全基準をクリアーし無垢材の美しい表情を際立たせてくれます。床暖房設備の床材として多くのお客様にご利用いただいています。
床暖房対応「無垢挽板材仕様の複合フローリング」人気の定番ラインナップ
王道オーク材フローリング
無垢フローリングのラインナップ内でも人気の部類に入るオーク材、インテリアに合わせやすく飽きがこない落ち着きのある中間色の見た目も複合フローリングの中でも世界的に人気でございます。無垢フローリングに比べて色ムラや節々が落ち着いていることから床暖房を使わないお客様からも人気の樹種です。
白の女王北米産ハードメープル
ハードメープル複合フローリングは見た目の通り白色のコントラストとメープル特有の杢目は根強いファンが多く中でも優しい足触りが滑らかで女性人気の高い複合フローリング材です。白い木肌は清潔感が際立っており、なおかつ自然が織りなすアシンメトリーな年輪は空間を明るくしてくれるだけでなく高級感や温かみを印象付けてくれる複合フローリング材となるでしょう
北米産高級ブラックチェリー
北米原産ブラックチェリー複合フローリングの木肌は均一な美しい仕上がりで、特徴的な赤褐色の色調は経年に応じて深くなり、味わい深い風合いに変化していきます。ハードメープル同様表面は滑らかな足触りで和・洋問わず空間にフィットしてくれる最適な樹種です。落ち着いた杢目が故に家具や建具材など高級感を演出をするケースが多いですがラグジュアリー、素朴の中間層にあたる自然で丁度良く綺麗を再現してくれる無垢材と言えるでしょう。
高級材の代名詞ウォールナット
高級材の代名詞ことブラックウォールナット、複合フローリングのカテゴリーでもポピュラーであり特に男性に人気の複合フローリング材でございます。ブラックウォールナット特有の杢目とお色のコントラストは落ち着きがあり、書斎やホテルのラウンジなどラグジュアリーな雰囲気を演出してくれます。
南国の銘木チーク
チーク材はマホガニーやウォールナットと並ぶ世界三大銘木と評される高級材です。無垢材特有の、割れや曲がりといった形状変化が少なく多くの油分を 含み耐久性に優れていることから世界的に人気の樹種です。その中でも希少性の高い天然のビルマチーク材を挽板材として採用しています。天然木ならではのチーク材の美しい色味と表情は最高級複合フローリングとして大変希少なフローリング材です。
各種複合フローリングの規格や価格
サイズ:1818mm×15mm厚×150mm巾 仕様:合板基材+無垢挽板3mm(OPC)
1ケース入り数:6枚入り(1.63m²) 表面の塗装:オスモ自然塗装
無料サンプル請求も可能です。カットサンプルで実物の質感をご確認ください。
床暖房の体験型ショウルームのご案内
博多ショウルームでは複合フローリングを実際に施工した温水式床暖房の設備がございます。
床暖房をご検討のお客様はショウルームで実際のフローリング材を確認しながら床暖房を体験してみてください。
5.まとめ
床暖房対応フローリングと人気のフローリング材について解説してきました。床暖房設備の選定も重要ですが、意匠的(見た目)には、床材の選定も気になるところです。床暖房は快適な設備ですが、床材には必ず床暖房対応のフローリング材を使用してください。意匠性・機能性・価格の3点で床暖房対応のフローリングを選ばれると良いでしょう。併せて床暖房設備の選定には、初期費用に合わせて日々のランニングコストも併せて検討されることをお勧めします。床暖房設備の導入する際に、設備の選定と併せてフローリング材の選定の際にはぜひともお役立てください。